1.引越しの挨拶に最適なタイミングは?
引越し当日はトラックが出入りして荷物を搬出・搬入するため、ご近所に迷惑がかかってしまうおそれがあります。そのため、基本的には旧居でも新居でも、搬出・搬入作業が始まる前に挨拶に行くほうが良いでしょう。
1.1旧居での挨拶
引越しの前日に挨拶に行くことをおすすめします。不在だった場合は、引越し当日の搬出作業が始まる前でも構いません。
1.2新居での挨拶
引越しの前日や当日など、荷物の搬入が始まる前に挨拶に行くようにしましょう。不在だった場合は搬入作業が終わってからでも良いですが、その場合も、1週間以内には挨拶に行くようにしましょう。
2.引越しの挨拶に最適な時間は?
引越しの挨拶は、日中の時間帯に行きましょう。朝は、仕事や学校に出かける準備で慌ただしい時間帯なので、できるだけ避けるようにしましょう。夜は、仕事や学校から帰ってきて食事をするなど、くつろいでいる時間帯なので、迷惑になってしまう可能性があります。午前中であれば10時を過ぎてから、午後であれば17時くらいまでに挨拶に行くと良いでしょう。
3.引越し先で挨拶に行く範囲

引越し先で挨拶に行く範囲は、新居がマンション・アパートなどの集合住宅なのか、一軒家なのかによって変わります。
3.1マンション・アパートの場合
引越し先がマンションやアパートの場合は、一般的には、「両隣の部屋」と「上下階の部屋」に挨拶に行きます。あくまでも一般的な範囲なので、同フロアの両隣の部屋以外などにも挨拶をしておきたいと考えるのであれば、挨拶に行っても問題ありません。
集合住宅の場合、足音などの生活音がトラブルの原因になることがありますが、最初に顔を合わせて挨拶をしておくだけで、感じ方は大きく変わってくるものです。両隣の部屋は、生活音が届きやすいので挨拶は必須です。また、上の階の人に挨拶に行くことで、「下の部屋に入居したんだな」ということがわかるので、足音などへの配慮が期待できるでしょう。
3.2一軒家の場合
引越し先が一軒家の場合は、一般的には、「両隣の家」「向かいの3軒の家」「裏の3軒の家」に挨拶に行きます。すべてに家がある場合は、合計で8軒回ることになります。
賃貸物件ではなく持ち家に引越しをする場合、ご近所の方とは長いお付き合いになります。ご近所の方と良い関係性を築くためには、第一印象が重要です。最初にきちんと挨拶をしておくことで、その後、顔を合わせたときも気軽にコミュニケーションができるようになるでしょう。また、「近所にどんな人が住んでいるのか?」を知っておく意味でも、引越しのタイミングで挨拶に行くことは大切です。たとえば、年齢が近い子どもがいる場合など、共通点が見つかることで仲良くなるケースも多いようです。
3.3大家さんへの挨拶の場合
基本的に、大家さんに挨拶に行く必要はありません。ただ、近所に住んでいる場合は今後顔を合わせる機会もあるので、挨拶に行っておいたほうが良いでしょう。
大家さんに挨拶に行くタイミングは、引越し後1週間以内が目安になります。挨拶に行ったとき、物件や設備について気になることや、ゴミ出しなど生活のルールについて確認したいことがあれば質問しても良いでしょう。大家さんと良好な関係を築いておけば、何かあったときに気軽に相談できるでしょう。
3.4自治会長への挨拶の場合
引越し先の地域によっては、自治会長に挨拶に行ったほうが良い場合もあります。自治会への加入も含め判断に迷ったら、賃貸物件の場合は、大家さんや管理会社に相談してみましょう。持ち家の場合は、ご近所に長く住んでいる人に聞いてみると良いでしょう。
自治会長に挨拶に行くタイミングは、引越し後1週間以内が目安になります。挨拶に行ったときは、名前や住所を伝えるだけで終わるのではなく、地域の慣習や活動などについて質問してみると良いでしょう。自治会長と良い関係性を築いておくことで、地域社会にも参加しやすくなるはずです。
4.引越し先の挨拶で相手が留守だったらどうする?

引越し先で挨拶に行ったけど、訪問先が留守だったというのはよくある話です。特に、一人暮らしの方は、学生の方も社会人の方も不在にしている時間のほうが長い可能性が高いです。訪問先が不在の場合は、曜日や時間を変えて数回訪問してみましょう。3回ほど訪問しても留守だった場合は、それ以上訪問する必要はありません。「引越しの挨拶は来なくていい」「防犯上、ドアを開けて応対したくない」といった理由で居留守を使う人もいるので、何度も訪問すると迷惑になってしまいます。
3回ほど訪問して不在だった場合は、一般的には手紙を残しておきます。手紙の例文は、以下を参考にしてください。
4.1不在時に残す手紙の例文(手土産を持参していない場合)
手土産を持参していない場合、手紙の例文としては以下のような内容が考えられます。
はじめまして。○月○日に△△(住所もしくは部屋番号)に引越しをしてまいりました□□(名前)と申します。何度か引越しのご挨拶に伺いましたがご不在のようでしたので、お手紙にて失礼します。引越しの際はお騒がせしてしまいご迷惑をおかけいたしました。今後お世話になりますので、何卒よろしくお願いいたします。
4.2不在時に残す手紙の例文(手土産を持参している場合)
手土産を持参している場合は、手紙と一緒に袋に入れてドアノブにかけたり、郵便ポストに入れたりしておきます。手紙の例文としては、以下のような内容が考えられます。
はじめまして。○月○日に△△(住所もしくは部屋番号)に引越しをしてまいりました□□(名前)と申します。何度か引越しのご挨拶に伺いましたがご不在のようでしたので、お手紙にて失礼します。引越しの際はお騒がせしてしまいご迷惑をおかけいたしました。
ささやかではございますが、ご挨拶のしるしに心ばかりの品をお贈りします。お受け取りいただけましたら幸いでございます。今後お世話になりますので、何卒よろしくお願いいたします。
5.引越し挨拶における会話例
引越しの挨拶では、どのような会話をしているのでしょうか。旧居での挨拶の場合と新居での挨拶の場合で、それぞれ会話の例をご紹介します。
5.1旧居での挨拶の会話例(お世話になった方の場合)
旧居で挨拶に伺う先が、顔見知りでお世話になった方の場合は、以下のような会話をすると良いでしょう。
こんにちは。○月○日に引越しをしますので、ご挨拶に伺いました。こちらに住んでいた間、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。引越し当日は、ご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。こちら、心ばかりの品ではございますが、よろしければお受け取りください。
引越し先の場所などを付け加えると、会話が広がるきっかけになるかもしれません。
5.2旧居での挨拶の会話例(ほとんど面識のない方の場合)
賃貸マンションなどは住人の入れ替わりが早いので、ご近所の方とほとんど面識がないというケースもあるでしょう。そのような場合は、以下のような会話が考えられます。
いつもお世話になっております。隣に住んでいる□□(名前)と申します。○月○日に引越しをしますので、ご挨拶に伺いました。引越し当日は、ご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。こちら、心ばかりの品ではございますが、よろしければお受け取りください。
5.3新居での挨拶の会話例(単身者の場合)
単身での引越しの挨拶はシンプルに、「自分の名前」「引越しでご迷惑をおかけしてしまったお詫び」「これからよろしくお願いしますのご挨拶」の3点を伝えられれば十分です。
はじめまして。○月○日に△△(住所もしくは部屋番号)に引越しをしてまいりました□□(名前)と申します。引越しでは何かとお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。これからお世話になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。こちら、心ばかりの品ではございますが、よろしければお受け取りください。
5.4新居での挨拶の会話例(家族の場合)
家族での引越しの挨拶は、子どもがいる場合は子どもも含め、家族全員で行きましょう。
はじめまして。○月○日に△△(住所もしくは部屋番号)に引越しをしてまいりました□□(名前)と申します。引越しでは何かとお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。子どもが○人おりますので、もしかしたら騒がしくご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。こちら、心ばかりの品ではございますが、よろしければお受け取りください。
子どもの年齢や、どこから引越しをしてきたのかということを付け加えると、会話が広がるきっかけになるかもしれません。
6.引越しの挨拶で人気の手土産とは?
引越しの挨拶には、手土産を持参するのが一般的です。人気の手土産としては、以下のようなものが挙げられます。
なお、渡す相手によって手土産の相場は変わってきます。ご近所の方に渡す手土産の価格は500円〜1,000円くらい、大家さんや管理人さんに渡す手土産の価格は1,500円〜3,000円くらいが目安になります。お返しがいらない贈り物なので、相手に気をつかわせない価格帯の手土産を選ぶようにしましょう。
お菓子 | 年齢・性別を問わず喜ばれる手土産です。日持ちする焼き菓子などがおすすめです。 |
---|---|
その他食品 | お菓子以外の食品では、日持ちする缶詰めや瓶詰めなどが人気です。魚介やフルーツの缶詰め、ジャムやご飯のお供などの瓶詰めが候補になるでしょう。 |
ドリンク | ティーバッグやインスタントコーヒーなど、手軽に楽しめる飲み物が良いでしょう。 |
ギフトカード | ギフトカードを手土産にする場合は、引越し先にあるお店で使えるものを選びましょう。 |
石けん・ハンドソープ | 清潔感のある日用品なので、誰にでも喜ばれるでしょう。 |
食器用洗剤 | どの家でも使う消耗品であり、ストックできるので喜ばれます。 |
ゴミ袋 | 引越し先の地域で使えるゴミ袋も定番です。 |
ラップ | 石けんや食器用洗剤と同じように、実用性の高い手土産です。 |
入浴剤 | 普段はあまり入浴剤を使わない人も、手土産としてもらえると嬉しいものです。 |
タオル | 実用性が高く、幅広い年代の人が使えるものなので、引越しの手土産として選ばれることが多いです。 |
6.1食品を選ぶときのコツと注意点
引越し挨拶の手土産に食品を選ぶときは、できるだけ賞味期限が長いものを選びましょう。お菓子であれば、生菓子や半生菓子ではなく、焼き菓子がおすすめです。また、訪問先が単身世帯であることがわかっている場合は気にする必要はありませんが、世帯の人数がわからない場合は、複数人で分けられる商品を選びましょう。
なお、訪問先が不在だった場合は、ドアノブや郵便ポストなどに手土産を置いてくる可能性も考えられます。しかし、室外に食品を置くのは、受け取る相手にとってあまり気持ちの良いものではありません。不在の可能性が高い場合などは、食品は避けたほうが賢明です。
6.2日用品を選ぶときのコツと注意点
引越し挨拶の手土産に日用品を選ぶときは、「どの家でも使う実用的なもので、いくつあっても困らないもの」を選ぶことがポイントです。そう考えると、タオルや食器用洗剤、ハンドソープやラップなどが選択肢になるでしょう。タオルを選ぶ場合、使う人の年代・性別がわからないので、色やデザインは好みが分かれないオーソドックスなものが良いでしょう。
7.引越しの挨拶の手土産はどこで買う?
引越しの挨拶のときに持参する手土産は、一般的には以下のような場所で購入します。
・スーパーマーケット
大きめのスーパーマーケットであれば、ギフト用の食品やドリンク、日用品が売られており、「のし紙」を付けてもらうこともできます。
・百貨店
百貨店であれば、ギフトカードも含め一通りのものは揃っているので、売り場を見てから何にするかを決めても良いでしょう。高級感のある商品も多いので、大家さんに渡す手土産を百貨店で選ぶことも一つの手です。
・オンラインショップ
Amazonや楽天など、オンラインショップも手土産の購入に便利です。ただ、配送に時間がかかるケースがあるので、余裕をもって購入するようにしましょう。また、引越しのタイミングで住所(配送先)が変わるので、たとえば、新居の挨拶に持って行く手土産は入居した翌日に新居に届くようにするなど、配送先や日付指定を間違えないように気を付けましょう。
8.引越しの挨拶の手土産にかける「のし紙」の種類と書き方
引越しの挨拶で渡す手土産には、「のし(熨斗)紙」をかける必要があります。のし紙の決まりごととして、以下の3点は押さえておきましょう。

8.1内のし or 外のし?
のし紙には「内のし」と「外のし」の2種類がありますが、引越し挨拶に持参する手土産の場合は、「外のし」が正解です。「外のし」は、品物を包装紙で包み、その上からのし紙をかける方法です。
8.2水引きは?
引越し挨拶に持参する手土産には、「紅白の蝶結び」の水引きを使います。
8.3表書きは?
のし紙は、上段に表書きを、下段に自分の名前(苗字)を書きます。表書きは、旧居の挨拶の場合と新居の挨拶の場合で異なります。
・旧居の挨拶の場合
旧居の挨拶では、これまでお世話になったことに対してお礼の意を伝えるため、手土産ののし紙の表書きは、「御礼(お礼)」と書きます。
・新居の挨拶の場合
新居の挨拶は、まさに「はじめまして」の挨拶になるので、手土産ののし紙の表書きは、「御挨拶(ご挨拶)」と書きます。