運輸安全マネジメントの推進報告

運輸安全マネジメントの取り組み

(貨物自動車運送事業法第24条の3で定める輸送の安全に関わる情報)

2025年度(2025.4.1〜2026.3.31)

  • 1.輸送の安全に関する基本的な方針

    • (1)「安全第一、営業第二」の理念の具現化

    • (2)安全管理体制・安全衛生管理体制の強化

  • 2.輸送の安全に関する目標及びその達成状況

    • 項目 2024年度実績 2025年度目標
      重大交通事故件数 0件 0件
      重大労働災害事故 0件 0件
  • 3.自動車事故報告規則に規定する事故に関する統計

    2024年度自動車事故報告書提出実績:0件

  • 4.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

    安全管理規程の安全管理組織図に定めております。

  • 5.輸送の安全に関する重点施策

    • (1)2024年度実績

      • 〔1〕経験の浅い初任運転者に対し、運転開始前と運転開始後のフォロー教育プログラムを策定したことにより初任階層の早期育成と事故防止を実現しました。

      • 〔2〕安全指導長ミーティングを毎週開催し、事故防止施策の取組み強化を図りました。

      • 〔3〕安全指導員会議を毎月開催し、情報伝達と乗務員育成推進を図りました。

      • 〔4〕労使による安全分科会を定期開催し、乗務員・同乗者への安全教育の平準化を図りました。

      • 〔5〕ドライブレコーダーを活用した、フィードバックを実施し運転者への日々の改善活動を実施した上で、運行管理者、安全指導長による添乗指導を実施しました。

      • 〔6〕優良運転者に永年無事故表彰の実施と、優良店所への無事故・労働無災害表彰を実施しました。

      • 〔7〕アートグループ合同でドライバーズコンテストを実施し、安全運転技術を競い合う事を通じて、グループ全体の安全運転意識・知識・技術の向上と優良運転ドライバーの地位向上に取り組みました。

      • 〔8〕国土交通省が主催する全国交通安全運動にあわせて交通事故ゼロ運動を5月・9月に実施しました。次に、厚生労働省が主催する全国安全週間及び中央労働災害防止協会が主唱する無災害運動にあわせて労災事故ゼロ運動を7月・12月に実施しました。

      • 〔9〕道路使用審議会を定期開催し、駐車違反の検証と適正な駐車処置の研究に取り組みました。

      • 〔10〕安全性優良事業所「Gマーク」の更新を実施しました。

      • 〔11〕協力会社と双方で社員教育をすることにより安全確保と法令遵守に取り組みました。

    • (2)2025年度施策

      • 〔1〕更なる安全管理体制の向上を目的に、運行管理者、整備管理者、安全指導長、安全指導員へのスキルアップ研修を開催します。

      • 〔2〕労使による安全分科会を定期開催し、新人乗務員、事故発生者への安全教育の整備を図ります。

      • 〔3〕ドライブレコーダーを活用した、フィードバックを実施し運転者への日々の改善活動を実施した上で、運行管理者、安全指導長による添乗指導を実施します。

      • 〔4〕優良運転者に永年無事故表彰の実施と、優良支店への無事故・労働無災害表彰を実施します。

      • 〔5〕道路使用審議会を開催し、駐車違反の検証と適正な駐車処置に取り組みます。

      • 〔6〕協力会社と双方で教育を実施することにより安全確保と法令遵守に取り組みます。

  • 6.輸送の安全に関する共通の計画と実績

    • (1)2024年度実績

      • 〔1〕4月6日〜15日の間、春の交通事故ゼロ運動を実施しました。重点実施事項として、「見落とし事故防止策の推進」「初任運転者のオーバーハング事故防止策の推進」「車両の美化」について取り組みました。

      • 〔2〕6月11日、第1回アートグループムービングドライバーズコンテストを開催し、グループ全体の安全意識向上と優良運転者育成推進に取り組みました。

      • 〔3〕9月21日〜30日の間、秋の交通事故ゼロ運動を実施しました。重点実施事項として、「バック・高さ・逸走事故防止策の推進」「初任運転者向けのケーススタディ」「全乗務員へ安全意識と健康意識の向上教育」「車両美化」について取り組みました。

      • 〔4〕7月1日〜7日の間、労災事故ゼロ運動を実施しました。重点実施事項として、「荷台及び着車バースからの転落事故防止」「保護具の着用と荷役補助具の使用推進」「リスクアセスメントと構内・事務所の整理整頓」について取り組みました。

      • 〔5〕12月1日〜7日の間、労災事故ゼロ運動を実施しました。重点実施事項として、「転落事故防止」「テールゲートによる挟み込み事故防止」「リスクアセスメントと整理整頓」「安全な作業動線の確保と有用性」について取り組みました。

    • (2)2025年度計画

      • 〔1〕4月 交通事故防止を目的とした春の交通事故ゼロ運動を実施しました。

      • 〔2〕6月 安全意識向上を目的したドライバーズコンテストを実施しました。

      • 〔3〕9月 交通事故防止を目的とした秋の交通事故ゼロ運動を実施します。

      • 〔4〕7月 労災事故防止を目的とした労災事故ゼロ運動を実施します。

      • 〔5〕12月 労災事故防止を目的とした労災事故ゼロ運動を実施します。

  • 7.輸送の安全に関する予算・実績額

    • (1)2024年度実績 3,967万円

      主な取り組み

      • ・無事故運転者、優良支店への褒賞金(1,033万円)

      • ・ドライブレコーダー一体型デジタルタコグラフの運用費(2,518万円)

      • ・ドライバーズコンテストの開催費用(216万円)

      • ・運行管理者研修、整備管理者研修、安全指導長研修、新人乗務員フォローアップ研修など(200万円)

    • (2)2025年度予算 5,200万円

      主な取り組み

      • ・無事故運転者、優良支店への褒賞金(1,000万円)

      • ・ドライブレコーダー一体型デジタルタコグラフの運用費(2,500万円)

      • ・ドライバーズコンテストの開催費用(200万円)

      • ・安全管理システムの導入(300万円)

      • ・自動点呼システムの導入(1,000万円)

      • ・運行管理者研修、整備管理者研修、安全指導長研修、安全指導員研修、新人乗務員フォローアップ研修、中堅乗務員研修など(200万円)

  • 8.事故・災害等に関する報告連絡体制

    安全管理規程により、報告連絡体制を構築しております。

  • 9.安全管理規程・安全統括管理者

  • 10.輸送の安全に関する教育及び研修の計画・実績

    • (1)2024年度実績

      • 〔1〕運転者

        • イ.入社時研修を実施しました。

        • ロ.安全指導長・安全指導員による添乗指導を実施しました。

        • ハ.運転適性診断結果を活用した面談指導を実施しました。

        • ニ.ドライブレコーダーを活用した運転指導を毎月実施しました。

        • ホ.運転記録証明を取得し、教育を実施しました。

      • 〔2〕管理者

        • イ.運行管理者を対象としたスキルアップ研修を9月に実施しました。

        • ロ.コンプライアンスリスク委員会において、交通・労災事故・各種法令関連の情報共有を図りました。

        • ハ.支店長会議において毎月1回交通事故事例研究を中心に安全研修を実施しました。

    • (2)2025年度計画

      • 〔1〕運転者

        • イ.入社時研修を実施します。

        • ロ.新人乗務員フォローアップ研修を実施します。

        • ハ.安全指導長・運行管理者による添乗指導を実施します。

        • ニ.運転適性診断を活用した教育を実施します。

        • ホ.ドライブレコーダーを活用した運転指導を毎月実施します。

        • ヘ.運転記録証明を取得し、教育を実施します。

      • 〔2〕管理者

        • イ.運行管理者、整備管理者、安全指導長、安全指導員を対象にスキルアップ研修を実施します。

        • ロ.支店長会議において毎月1回交通事故事例を中心に安全研修を実施します。

  • 11.輸送の安全に係る内部監査結果並びにそれを踏まえた措置内容

    • (1)2024年度内部監査実績

      • 内部監査を実施しました。

    • (2)2025年度内部監査計画

      • 内部監査を実施します。

  • 12.輸送の安全に係る情報の公表

    特にありません。

    以上